ユーラシアを歩く会 紹介 2004/02/20 |
ユーラシアを歩く会 (West to East)会則 |
作成;1996年07月16日 |
1.会の目的 @時間的に余裕を持てるOB会メンバーが次第に増える事を考え、多くの仲間で楽しく行動出来る一つの目標として設定する。 AヨーロッパからアジアをWV活動の新しい場として、そこを歩くという夢を実現する。 B気ままな旅と草の根国際交流を通して新しい発見をする。 2.会の概要 @会の名称;ユラシアを歩く会(通称;West to East) Trans-Eurasia Walking Journey (From the West to East) A組織;束京都立大学・ワンダーフォゲル部OB会内に設置する。 ただし、OB会からの資金的援助は求めない。 B会員;OB会のメンバーで、木会の目的に賛同したものを本会の会員とする。 なお、会員の家族や友人の参加は妨げない。会員には、現地活動を行うA会員と、支援を行うB会員がある。 C会の運営;会長および事務局を置き、その運営を行う。 事務局には、事務局長・会計・コース管理・渉外・広報などをおく。 3.ルート 次の基本ルートを仮設定するが、政治・社会情勢を見なから具体化する。 @ 西ヨーロッパから東ヨーロッパの西ルート イギリス→フランス→ドイツ→オーストリア→ハンガリー→ルマニア→ブルガリア A西アジアから中央アシアヘの中央ルート トルコ→コーカサス→トルクメニスタン→ウズベキスタン→カザフスタン B中国から朝鮮半島に至る東ルート 中国→朝鮮人民民主主義共和国→大韓民国→日本(福岡〜東京) 4.行動の方法 @歩くとは 徒歩を原則とする。ただし、実行のための車の伴走は、適宜利用して良い。 Aスタート地 コースの起点はロンドン、最終点は東京とする。実行関始は複数地点からとする。 B実行期間 1996年〜2005年の10年間を目標とする。 Cルート 事務局で設定した基本ルートを中心に行動する.詳細のルートは、歩行者に一任する。 また、その周辺の地域への旅行は制約しない。 D各歩行区間のつなぎ 約100kmを]区間とし、歩行者の登録を行う。 各コースのつながりは、リレー方式でなく、最後につながっていれば良しとする。 E費用負担 歩行者の自費負担とする。 F安全確保 ・歩行者は事前調査を行ったうえ、行動区間を含む計画書を事前に事務局に届ける。 ・事故対策・活動資金として資金積み立てを行う。 この活動資金とは、通行困難地域で、何らかのサポートが、必要となり個人負担が過大となる時に当てる。 この管理は事務局にて行う。 ・歩行者は、自己責任で旅行傷害保険を掛ける。 ・現地では、事故防止・安全確保のため原則として2名以上で行動する。 GOB会内の連携 ・会員は各自の持っているノヴハウやコネ・得意技を、積極的に提供し目的の推進を図る。 5.現地での活動 @出発と到着に当たっては、現地の人のサイン入手や写真撮影をおこなう。 A記録やレポートを作成し、後日事務局へ報告する: B行動の説明のためメッセージを持参する。 6.会の運営 @事務局の活動 ・ルートの調査と決定、現地踏破の登録受付け、記録などルート管理を行う。 ・国内外の情報収集や対外折衝など計画の推進を行う。 ・会員の情報交流のため、ニュースを発行する。 ・OB会へ定期的にその活動を報告する。 ・活動費と事故対策費の管理を行う。 ・その他活動上必要が生じたとき、その対応を行う。 A会員の義務 ・事故対策、活動資全は現地行動を行う会員(A会員)の場合、5万円/口以上積み立てる。 ・A・B会員とも会議費・会報発行・交通費などの活動費として年会費;3000円を納入する。 ・老化防止と体力維持のため、日常より運動や健康体操を行う。 ・現地の活動を有意義にするため、語学修得を行う。 B会則の変更 ・会員からの変更の提案を受け、事務局にて審議し総会で決定する。 Cワーキンググループの設定 会員は自由にワーキンググループを作り、現地の調査や歩行計画検討を行うことが出来る。 そしてその活動状況は、必要に応じ事務局に報告する。 また新たに歩行ルートを設定するときは、事務局に届けることとする。 以上 |